自分のペースでゆっくりと。安心して続けられる音楽教室です。
1. プロミュージシャンによる丁寧なレッスン
指導経験豊富な講師があなたを導きます。
全くはじめて楽器に触る方でも安心して受講いただけます。
2. 安心のカリキュラム
60年以上かけて研究されてきた伝統的なメソッドを使用。どんな科目でも1歩ずつ確実にステップアップできます。
楽譜が読めなくても、リズム感に自信がなくても大丈夫。
3. オンライン完全対応
オンラインレッスンにも完全対応。スマホやタブレットがあればご自宅にいながら受講いただけます。
便利にたのしく、スキマ時間に上達してしまいましょう。
-
誰かに聞けるって大切。独学で悩んでる時間がもったいなかった
マンツーマンコース / アコースティックギター科
白倉健太さん -
衝動買いから始まったギターも楽しく続いています
オンラインコース / クラシックギター科
木室 規宏さん -
オンラインレッスンはモニター越しのデメリットを上回る便利さです
オンラインコース / アコースティックギター科
関根 恵茉さん -
何事も自分でやりたい。その気持ちを後押ししてくれました
マンツーマンコース / アコースティックギター科
仲三河 賢一 さん -
マンツーマンレッスンにしてから細かいところまでしっかり見ていただけるようになりました。
オンラインコース / ウクレレ科
阿部 紀代子さん -
オンラインレッスンのおかげで大好きなエレキギターを続けられました
オンラインコース / エレキギター科
下司 昌幸さん
新着情報
-
2022-10-27
-
2022-09-20
-
2022-09-02
-
2022-03-03
解説記事
-
2022-10-27
譜めくり不要!電子楽譜をiPad1台で管理・閲覧するための3ステップ
楽譜には紙のものと電子楽譜の2種類がありますが、楽器の練習をする上でどちらを使うのがいいのでしょうか。 その答えは電子楽譜。これははっきりと断言できます。 というのも紙の楽譜はめくる度に手が止まり、演奏かスムーズにできな…
- 解説記事
-
2022-09-20
マンションでも大丈夫?自宅で自由にギターを弾くための騒音対策と最適な練習場所まとめ
休日に思いっきりギターをかき鳴らす。これほど気持ちのいいことはありません。 しかし、それができる恵まれた環境がある人はごくわずかで、実際は周りを気にして小さな音で練習していたり、そもそも楽器不可の賃貸物件で練習すること自…
- 解説記事
-
2022-09-02
Fコードの簡単な押さえ方とうまく鳴らないときに見直すべき6つのコツ
これを見ているあなたは今まさにうまく鳴らないFコードに頭を悩ませているところではないでしょうか。 Fはセーハを伴う難しいコードでありながら、非常に多くの曲に使われており、初心者の方が一番苦しむポイントとされています。 今…
- ギター
- 解説記事
-
2019-11-28
絶対に知っておきたいギターの湿度管理方法と冬の乾燥対策3選
みなさんは楽器の湿度管理を適切にできていますでしょうか。 ギターの元となる木材は湿度が高いと水分を吸って膨らみ、逆に乾燥すると縮みます。特に乾燥の影響は大きく、冬の時期に何もせずほったらかしていると、知らぬ間に表面板が割…
- 解説記事
-
まずは1度レッスンの雰囲気をお試しください。オンラインレッスンもこちらからご予約いただけます。