目次
現役音楽講師のお2人と対談した
ギターのレッスンをするようになって8年、自分で教室を開いてようやく1年が経ちました。
こんな若造でも普段教室にいると先生なんて呼ばれてしまい、先輩方にも「気をつけてないとどんどんマンネリ化するぞ」と言われていたので常に頭の中をアップデートし続けるように心がけています。
そんな中ふとしたきっかけで連絡頂き、音楽教室の偉大な先輩お二人がうちに来てくれることになりました。来てくれたのはこのお二人。
小野雄飛先生
小野 雄飛(おの ゆうひ)
ギタリストであり作曲家。新堀ギター音楽院で各地の教室主任を担当した後独立。現在、神奈川県相模原市のギター教室you&meの代表として教室運営やレッスンを行う。
明るく元気で、全てに全力投球の熱い先生。周りをどんどん巻き込んで楽しい空間を作れるすごく先生らしい人です。いつもたくさんの生徒さんに囲まれながら、力強く引っ張っていく姿にこっそり憧れてました。僕にとっては前職の、そして音楽教室を独立開業した先輩でもあるので、ずっとお話したかった一人。
村松道尚先生
村松 道尚(むらまつ みちなお)
新堀ギター音楽院ドラム講師。ポストロックバンドTHE JADEのドラマー。山嵐・韻シスト・SiM・ジンなどメジャーなアーティストとも対バンをするなど精力的に演奏活動を行う他、アーティストの演奏サポート、レッスンも行う。
なおさんはパンチの効いた見た目ですが、美しいものが好きで音楽に限らずアート全般に対する感性がすごい強い人。ライブではその雰囲気と音圧にただただ圧倒されます。とにかくTHE JADEがめちゃくちゃかっこいいんで聴いてみてください。
ということで、今回はこんな大活躍中のお二人と対談という貴重な機会を頂き、めちゃくちゃテンションが上がっています。元々はただ飲もうぜって話だったんですが、せっかくなのでお互いに聞きたいことをトークテーマにして、それに沿って話した内容を記事にしたいですって提案したらノリよくOKしてくれました。
楽しすぎたのでかなり長い時間話し込んでしまったんですが、その一部をお届けします。
レッスンをする上で一番大切にしていること
レッスンの中で意識しているポイント
まず、普段レッスンでどんなことに気をつけているのかを話したくて。例えば「とにかく先生がお手本でかっこいい演奏をすること」とか、もっとシステマチックに「家でできる練習法をきちんと提案する」とか。というのも、これを聞くとみんな違う意見が返ってきて面白いからお二人にも聞いてみたかったんですよね。
んー、そうだな。その人が教室に来るというのはやっぱり何かを求めているからってことだからそれに応えられるかどうかは重要かなあ。
あ、俺ついこの前年配の生徒さんに「今日はギターいいから一緒にお茶のもう」とかって言われて。結局その日はお話だけになったんですが満足そう帰られたんでそれ見て同じこと感じました笑
うん、年齢層とかでも求めてるものは違うからね。それにあとはレッスン中に笑顔が見られるかどうかは意識してるかな。
わ、これ真面目に話すの気恥ずかしいっすね。小野先生は?
そうねー。俺も同じこと言おうとしたけど、せっかくだから教室を経営してる立場で考えようかな。
そうするとやっぱりお金をもらってレッスンするというのは教育であるけど、サービス業としての面が強いのかなって思う。
だからさっきの求めてるものにどこまで応えられるかがポイントっていうのは同感。でも、その求めているものの180°真逆のカウンターパンチを与えるのも必要かなと思う。
だよね。これ確かジョブスが言ってたんだと思うけど、顧客は自分の真に欲しいものは自分でわかっていないから考えもしなかったような製品をこれがあなたが欲しかったものですって提供するのがビジネスのやり方だって言ってて。
で、それを音楽やレッスンに置き換えて考えると生徒さんが全く知らなかったジャンルや奏法を教えて世界を広げてあげることなのかなって思った。もちろんそればっかになってもいけないけど。
わー、それめっちゃわかります。アーティストとかで自分はこれが好きって言っててもいろんなものを見た上でやっぱりこれが好きっていうのと、それしか知らなくて言うのじゃ全然別物なのかなーっとかって思います。
そう、それは絶対別物だね。知らないものを少しずつ与えてその人の可能性や世界を広げてあげるのは大事よね。
そうですね、やっぱりそういうのを通じて自発的に音楽を楽しめるように引っ張ってあげたいですね。
個性を大事にしたいよねって話
俺からひとついい?レッスンしててその人のフォームが独特だったりするときに、それを直してしまっていいのかすごい悩むんだけど2人どうしてる?
それこそ野茂英雄の投球フォームがそうだったみたいにオリジナリティーとしてそれを伸ばしてあげることで花開くこともある思うけど。でもある程度正しいとされる形に直してしまう方が良いときもあるよね。
あー。でも俺世界中のドラマーのプレイを見ましたけど、一流のプレイヤーでも独特な人多いですよ。
まぁといってもその人達も伝統的なトレーニングはしているわけですけどね。さっきの話じゃないけどやるべきことをやった上で自分のスタイルを作るならいいと思う。
そう考えると、大きな音楽教室になるとこれの次はこれみたいなカリキュラムがあったりしてそれはそれで安心なんですが、僕や小野先生みたいな教室になるとその人に合わせて柔軟に進められるのが強みかもしれませんね。
その人独自の奏法が未来のスタンダードになってたりするからわからないもんだよね。
その人の将来を決めちゃうからね。もちろんこれが正解ってのはないんだけどさ。
うんうん。先生の考え方はそれぞれでいいし、習う人も自分に合う人を見つけて一緒に学べばいいと思う。
楽しいのと上達どっちが大事かって話
だって上達には基礎練習とかも必要なわけじゃないですか。
でもそれを退屈に感じる方もいて、いつもそのバランスが難しいって思うんですよね。
あー、 俺のレッスンでいえば楽しさのほうが優先かな。
俺は楽しさ大事にしつつ自分なりのトレーニングもさせるかな。
僕もいろんな先生の生徒さん見てきましたけど、すごく楽しそうにレッスン受けてるんだけど、たまたま発表会とかでお会いした時に演奏聴くと以前とあんまり変わってないなって感じちゃう方もいたりして。
俺は楽しさが優先なんだけど、そのためにつまんない基礎練習もいかに楽しくできるかめちゃくちゃ気をつけてる。
そうゆうのが伝わってかうちのクラスの生徒さんは基礎のテキストも楽しいっていって頑張ってるよ。
あとはこの曲の次はこれって自分の中でだいたいの順番を決めておいて、敢えてみんな同じように進めたりするときもある。
そう!そうすると生徒さん同士で「今これ弾いてるんだ。じゃ次は先生にこれ弾けって言われるよ。」とか話題なったりして。
それなんだよね。生徒さんは一人でやってなんとかならないものを解決したいと思って教室に来てくれてるから、どんなことも一人でやってると感じさせないようにして、みんなで楽しくやってるうちにうまくなっちゃうみたいなのがいいなって。
それすげーいいですね。確かに小野先生の教室ってすぐみんな仲良くなっちゃいますよね。
リズム感を良くする為に普段していること
感性って鍛えられるよねって話
音楽教室の先生やってると「リズム感ないんです」とか「音痴なんです」って相談されること多くないですか?
せっかくドラムの先生がいるから普段どんなことしているのか聞いときたくて。
んー、そうだな。まず、俺はリズムって心臓の鼓動みたいなもんだと思ってて。
それを感じるためにはとりあえずクラブ言って踊ってこいって言ってるよ。
ライブハウスでも良いんだけど、とにかく好きな音楽に合わせて好きなように身体を動かしてみるってすごい大事で。
あんまり信じてもらえないんだけど、ちゃんと伝わる人もいて。そういう人は次のレッスンの時にすごく変わってる。
なるほど。曲に合わせて手を叩くだけでもずれていっちゃう方もいますからね。
それでいうと、もうひとつ聞きたいのがあって。ちょっと語弊があるけど、年齢を重ねるにつれてどうしてもそういう感覚が鈍くなっていくていうのは仕方ないんでしょうか。
うん、鈍くなるね。子供の方が吸収は断然早い。真似するだけで出来ちゃったりするし。
そう、それでこの前幼稚園に行ったら帰りの会がすごいことになってて。
みんなで歌ってるんだけど、『先生「きょーうもたーのしーくでーきまーしたー」生徒「ゔぉい!」』みたいな掛け声を入れてたんだよね。
そんなの誰が指示したんでもないだろうし、まさにありのままの感性に従ったらそうなったって感じでさ。
で、それを見た時に子供って音楽はこうあるべきっていうのが全然ないから吸収が早いのかなって感じたんだよね。
なにごともそうだけど、失敗を積み重ねて覚えるじゃん。大人になると今までの経験からミスをしないようにしすぎちゃう部分があるのかなって。
そうそう。怒られないように弾こうとしちゃってる感じ。
そうですね、できなくてもいいやって思ってぐらいの気持ちで自由に練習した方が感性は伸びる気がします。
裏拍とる練習はした方が良いよねって話
ギタリストってギター弾くことに一生懸命になっちゃいがちなんですよね。
だから僕は一回ギター置いて、生徒さんとメトロノームに合わせて手を叩く練習ってよくするんですけど、お二人はそうゆうのやります?
俺専門学生の2年間ずっと通学の電車の中で好きな曲聞きながらその4分、8分、16分の裏で手をたたく練習してた。
帰りは人が少ないからいいのよ。行きは混んでてやばい。
でもその頃の師匠に「黒人のミュージシャンて歩いててもこんな風になってそうじゃない?」って言われて。
「君もそうなってないとだめだよ~」って言われたからわかりました!!っていってずっとやってた。
でも続けるうちにどんどんできるようになってそれは今でも役立ってると思う。
一緒に叩くと楽しいよねって話
俺レッスンする時必ずドラムは2台用意して一緒に叩きますね。
うん、でもリズムって一緒に叩くだけで楽しいんだよね。それを繰り返して、そのうち一人で叩かせると自然とできたりするし。
あー!それで思い出したけど、昔担当してた教室の近くで時々サンバ祭りっていうのやっててさ。
ダンサーのお姉ちゃんの後ろで3,40人もの人が打楽器を叩きながら町中を歩き回るんだけど。
ほんとだよ。で、その打楽器のパート分けってよく聞くと3つか4つだったんだよね。
だからもっと少ない人数でもできるはずなんだけど、同じビートをただひたすらシンクロさせるのってたのしいんだなって今の話を聞いて思った。
そうゆうのは自分が中に入って体感しないとわかんないんですよね。
音楽教室の先生に必要なスキルの話
もう一こ。生徒さんが弾いた時って大体はここだってタイミングとずれるじゃん。
その時に自分が理想のタイミングとずれた生徒さんの音の中間を狙って弾いて、引っ張ってあげるようにしてるな。
わー、それすごいわかる。いつもこっそりやってます。
それはドラムでもやるよ。それで寄せてくと自然に合ってくるんだよね。
そうそう、それで近づいてくるとすげー気持ちいいんだよね。それだよそれってなる。
一緒にやってると実はあんまり言葉って要らないんですよね。
うん。これって先生には必要なスキルだと思うから、もしこの記事を読む人で将来音楽教室の先生になりたい人がいたらまずこれをできるようにした方がいいね。
音楽教室って必要!?
楽しさはライフラインの一つに含まれても良いんじゃないかって話
自分で教室やってて何だけど、最後にそもそも音楽教室って必要なのかってのを二人に聞きたい。
俺の感覚だと、そもそもアートそのものが生きてく上で必ずしも必要なものではないと思ってて。だけど衣食住に彩りを加えるものとして大切だから音楽教室もそのきっかけづくりする場所って意味でずっとあって欲しいかな。
俺、衣食住が満たされてない人と、他人との関わりがなかったりとかいろんな理由で心が満たされてない人の苦しみってベクトルが違うだけで同じだと思ってるんだよね。
ごめんごめん。例えば俺にわかだけど、ワールドカップとか見てうおおお!ってなってるときって絶対身体の中に良いものが生まれてる気がするんだよね。
圧倒的感謝っ…!ってなるよねって話
あとライブとかした次の日になんかふと空見たりした時に…笑
いや、すげーわかる!なんか感謝が生まれない!?生への感謝!!
生まれてきてありがとうっていうかこの世の全てが愛おしくなるんだよね!!!!!
生徒さんにとっては発表会とかになるのかな。音楽を通じてそうゆうの体験するとまたそれを求めてどんどん楽しくなっていくんだと思うな。
そうですね。結局音楽教室は楽器の技術を教えるだけじゃなくてそういういろんな体験を生み出すプラットフォームとしての役割があるのかも。
答え合わせの場所として必要だよねって話
そうだなー。今どきYouTubeとかインターネットとか楽器を学べる場所ってたくさんあるけど、どうしても一方通行にはなっちゃうよね。
でもその弾き方、その感覚で合ってますよって客観的に言ってもらえるかどうかってすごい大事じゃない?
今後ディープラーニングとかでぶっこんでいけばそれもできるようになるかもしれないけど。
まあでも、それが発達するまでの間は答え合わせの場所として音楽教室が必要とされるかなって思う。
あ、それけっこう僕の人生の中で大きな目標にしてるやつです。
我々はどうしても感覚的な部分を言葉で伝えてるわけじゃないですか。
でもこうやったらうまくなりますよっていう言葉の裏に明確な根拠が欲しくて。
上達の定義化というか。雲をつかむような話なんですけど。
対談を終えて
すごい長くなりました。こんな感じで散々答えのない話をしたんですが、テーマに沿って話す機会はあまりなかったのですごい楽しかったです。最後の方みんな酔っ払っててよくわかんなくなってきたのでお開きにしましたが、自分たちの勉強にもなってただ飲むよりよっぽど有意義なんで今後もどんどんやりたいと思います。
これからもたくさん情報交換して良い教室づくりをしていきます。小野先生、なおさん本当にありがとうございました!
先輩方に感謝!
コメント